-
AGA治療の基本!薬の力で「はげ」が治るメカニズム
「はげが薬で治る」と聞いても、なぜ錠剤を飲んだり、薬を塗ったりするだけで髪の毛が生えてくるのか、その仕組みを不思議に思う方も多いでしょう。その秘密は、AGA(男性型脱毛症)が起こるメカニズムを解明し、その原因に直接アプローチする薬が開発されたことにあります。AGAによる薄毛は、男性ホルモンの一種である「DHT(ジヒドロテストステロン)」が主な原因です。このDHTが、毛根にある受容体と結びつくと、髪の毛に「早く抜けろ」という誤った指令を出してしまいます。その結果、髪の毛の成長期が極端に短くなり、太く長く成長する前に抜け落ちてしまうのです。このサイクルが繰り返されることで、徐々に髪は細く、短くなり、地肌が目立つようになります。AGA治療薬は、この根本原因に対して「守り」と「攻め」の二方向からアプローチします。まず、「守り」の役割を担うのが、フィナステリドやデュタステリドといった内服薬です。これらの薬は、DHTが作られる過程で必要となる「5αリダクターゼ」という酵素の働きをブロックします。原因物質であるDHTの生成そのものを抑制することで、抜け毛の指令が止まり、ヘアサイクルが正常化します。これにより、抜け毛が減り、薄毛の進行が食い止められるのです。次に、「攻め」の役割を担うのが、ミノキシジルです。ミノキシジルは、頭皮の血管を拡張させて血流を促進する働きがあります。血流が良くなることで、髪の成長に必要な栄養素や酸素が毛根の毛母細胞にたっぷりと供給されるようになります。栄養を十分に受け取った毛母細胞は活性化し、新たな髪の毛を生み出したり、既存の髪を太く長く育てたりします。このように、「守りの薬」で抜け毛の進行という蛇口を締め、「攻めの薬」で発毛というバケツに水を注ぐ。この二つの作用が組み合わさることで、科学的根拠をもって「はげが治る」、つまり薄毛が改善するという結果がもたらされるのです。