薄毛や「はげ」の悩みは男性特有のもの、というイメージはもはや過去のものです。現代では、年齢を重ねるにつれて髪のボリュームダウンや地肌の透け感に悩む女性が急増しています。女性の薄毛は、男性のAGA(男性型脱毛症)のように生え際が後退したり、頭頂部がはっきりと禿げ上がったりすることは稀で、髪の分け目を中心に全体的に薄くなる「びまん性脱毛症」という特徴があります。この女性の薄毛(FAGA:Female Androgenetic Alopecia)に、年齢は深刻な影響を及ぼします。特に大きなターニングポイントとなるのが、40代後半から50代にかけての「更年期」です。女性の体内では、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という二つの女性ホルモンが、髪の成長を促し、その健康を維持する重要な役割を担っています。しかし、更年期に入り閉経を迎えると、卵巣の機能が低下し、これらの女性ホルモンの分泌が急激に減少します。すると、相対的に男性ホルモンの影響が優位になり、髪の成長期が短縮され、抜け毛が増えたり、髪が細くなったりするのです。これは、男性のAGAと似たメカニズムですが、女性の場合はホルモンバランスの急激な変化が引き金となる点が特徴です。また、加齢そのものによる影響も無視できません。年齢とともに全身の血行は悪化し、髪の毛を作り出す毛母細胞の働きも衰えます。これにより、髪一本一本が細くなり、ハリやコシが失われ、髪全体のボリュームが失われていきます。若い頃は豊かな髪を誇っていた人でも、年齢を重ねることで、分け目が目立つ、地肌が透けて見える、といった悩みに直面することは決して珍しいことではないのです。女性の薄毛は、外見の変化だけでなく、自信の喪失といった精神的なダメージも大きい問題です。年齢のせいだと一人で抱え込まず、皮膚科や女性の薄毛専門クリニックに相談し、ホルモンバランスや生活習慣の改善、そして適切な治療法についてアドバイスを受けることが大切です。
女性も無関係ではない!年齢とともに深刻化する女性の薄毛