「父親がはげているから、自分も将来同じ年齢になったら同じようになるんだろうな」。薄毛に悩む多くの人が、一度はこんな風に考えたことがあるのではないでしょうか。AGA(男性型脱毛症)に遺伝が強く関わっていることは科学的な事実であり、「はげは遺伝する」という言葉は真実です。特に、男性ホルモンの影響を受けやすい体質(5αリダクターゼの活性度や男性ホルモン受容体の感受性)は、遺伝によって子に受け継がれる可能性が高いことが分かっています。では、父親や祖父がはげている場合、自分も同じ年齢で、同じように薄毛が進行するという運命は決まっているのでしょうか。答えは、必ずしも「イエス」ではありません。確かに、親の頭を見れば、自分の将来の薄毛リスクをある程度予測することはできます。しかし、AGAの発症年齢や進行スピードは、遺伝的素因だけで100%決まるわけではないのです。そこには、遺伝以外の様々な要因が複雑に絡み合ってきます。例えば、生活習慣です。同じ遺伝子を持っていても、片方はバランスの取れた食事と十分な睡眠を心がけ、ストレスを溜めない生活を送っている。もう片方は、不規則な生活を送り、連日深酒や喫煙を繰り返し、常に強いストレスに晒されている。この二人の髪の状態が、同じ年齢で同じように進行するとは考えにくいでしょう。後者の方が、薄毛の発症が早まったり、進行が加速したりする可能性は高いと言えます。また、現代では優れたAGA治療薬が存在します。父親の世代にはなかったフィナステリドやミノキシジルといった薬を、早い段階から適切に使用することで、たとえ強い遺伝的素因を持っていたとしても、薄毛の進行を食い止め、良好な状態を維持することが可能です。つまり、「遺伝」はあくまで薄毛になりやすいという「素質」や「リスク」を受け継ぐものであり、それが何歳で、どの程度発現するかは、その後の生活習慣や対策次第で大きく変えることができるのです。親の頭を見て悲観するのではなく、自分のリスクを自覚し、先回りして対策を講じる。それが、遺伝という運命に賢く向き合う方法と言えるでしょう。